【ボールパイソンの完全飼育マニュアル】🔥初心者向け完全ガイド🔥
🔥 ボールパイソンのスタートアップマニュアル!初心者向け完全ガイド🔥
みなさんこんにちは!SWAG Ballerのじろーです!🐍✨今回は
「ボールパイソンをお迎えしたばかりの方に向けた完全飼育マニュアル」
をお届けします!
「ちゃんと飼えてるか不安…😥」
「この行動、普通なの!?😳」
「餌やりってどうするの!?」
っていう お迎え直後の疑問や不安を一気に解決する 記事になってます!
最後までチェックしてください~!🔥🐍
| 1. 餌のサイズはどうしたらいい?
ボールパイソンの 体重の10%~15%くらいの餌を与えるのが目安!
🐍 例: 体重100gの個体なら 10g~15gくらいのマウスを週1回~10日に1回のペース!
ただし、個体によって食べる量が違うから、様子を見ながら調整!👀✨
| 2. 餌の解凍方法は?
NG⚠️ 絶対にやっちゃダメ!
✖ 電子レンジで解凍(火が通ると消化不良を起こす)
おすすめの解凍方法
✅ 湯煎(50℃前後のお湯に10~20分)
✅ パネルヒーターの上でゆっくり自然解凍
👉 解凍できているか確認するには お腹を触ってみて柔らかいかチェック!
👉 湯煎する時は 直接お湯に入れず、ジップロックに入れて湯煎すると餌食いが良くなる!
(餌の匂いを保つため)
| 3. 餌の与え方は?
🐍 餌やりには 爬虫類専用のピンセット を使うのがオススメ!
✖ 絶対に手で持ってあげないでください!(噛まれるリスク)
👉 餌を見せるときは、まっすぐ固定して動かすのがコツ!
(ふらふら動かすと食いつきが悪くなる)
| 4. 目が白く濁ってる!病気!?
👉 これは 脱皮前のサイン!
🐍 目や体全体が白く濁ってきたら、 3~5日後に脱皮が始まることが多い!
📝 もし脱皮失敗したら?
脱皮失敗してもすぐに壊死しない
- 30~35℃のぬるま湯を用意!
- シューズケースなどに30℃~35℃のお湯を張って、ボールパイソンを20~30分浸ける
- 皮がふやけたら、指で優しく剥がしてあげる(特に顔周りは慎重に!)
| 5. 脱皮後に血がついてる!?大丈夫!?
👉 ベビーならよくあること!(アダルトでもあること)
ボールパイソンは 脱皮するときに腸の先端まで一緒に脱ぐ から、
その影響で少し出血することがあります!
ただし 大量出血してる場合は、すぐに動物病院へ!
| 6. うんちしないんだけど…?
🐍 ボールパイソンは代謝が遅い!
イベント前は餌を1週間抜く→イベントでお迎え → そこから餌を食べる
という流れになることが多いから、 1ヶ月くらいうんちが出なくても焦らなくてOK!
📝 もし心配なら…
✅ 軽く温浴させる
✅ 温度を少し上げてみる(30℃前後をキープ)
| 7. 水入れは大きい方がいい?
👉 小さめの水入れがオススメ!
溺れてしまう&菌が繁殖しやすい から、 大きな水入れに全身浸かるのはリスクあり!
✅ こまめに水を交換できる人 → 大きめでOK!
✅ 1日1回くらいしか水交換できない人 → 小さめの水入れが安全!
| 8. ケージのサイズや床材は?
ケージのサイズは?
🐍 ボールパイソンがとぐろを巻いたサイズの約3倍の広さが目安!
🌿 床材は何がいい?
✅ ペットシーツ(管理が楽!)
✅ キッチンペーパー(コスパ最強!)
✅ ヤシガラ or おがくず(湿度維持に◎!)
⚠️ NGな床材
✖ 針葉樹チップ(神経障害を起こすリスクあり!)
| 9. ケージの温度&湿度は?
🔥 温度設定
✅ ホットスポット:30℃~32℃
✅ クールスポット:26℃~28℃
💦 湿度設定
✅ 50~60%が理想!
✅ 80~90%になったら 床材を乾かすor交換!

🔥 まとめ!これさえ守れば安心!
✅ 餌のサイズは体重の10%~15%が目安!
✅ 湯煎 or パネルヒーターで自然解凍!
✅ ピンセットでしっかり持って餌やり!
✅ 脱皮前は目が白く濁るけど正常!
✅ うんちが2~3週間出なくても焦らない!
✅ ケージ内の温度&湿度をしっかり管理!
SWAG Ballerでは 公式LINE でご質問やご相談を受け付けております!📩
・インスタDM
・公式LINE
気になることがあれば いつでもご相談ください! 🐍💖
📌 生体の在庫状況はHPをチェック!
📌 チャンネル登録&LINE登録も!
SWAG Ballerでは、ボールパイソンについて
飼育方法やブリード・モルフ紹介等々
毎週水曜・土曜に発信中!✨
次の記事もお楽しみに!